2019年03月29日
抜け毛、季節の変わり目やストレスのお話し☆

秋や春になってくるとよくお客様から抜け毛が多くて心配というお話しを聞く事が多いです。
男性の場合は仕事や職場でのストレスによる抜け毛の心配についてよく相談をいただきます。
個人的にも少し気になったのでおさらいのつもりで調べてみました。
まず、季節の抜け毛に関してはその通りで多くの人が当てはまるようです。
春は人事異動や新たな環境での生活がスタートする事が多く、ストレスなどの精神的な負担が増し自律神経やホルモンバランスが崩れます。
それらのストレスが原因で頭皮の血行不良が起こり、毛根への栄養や酸素供給が不足したり不十分な状況となります。
秋はそれまでの紫外線やエアコンの当たり過ぎによる頭皮の乾燥、そしてそれらの防衛機能としての皮脂の過剰分泌による頭皮トラブルがあります。
女性は夏の無理なダイエットにより頭皮に必要な栄養が不足するという事もあります。
ちなみに梅雨時期は湿気が多く頭皮に雑菌が繁殖しやすいのでこれもまた抜け毛を誘発するそうです。
ひとまず季節の変わり目に起こる抜け毛では、生き物である以上誰しもが起こるようですのでそこまで深刻になりすぎなくてもよいと思います。
ただやはりストレスが関係している抜け毛に関しては個人的には無視できない気がします。
これまで美容師を20年近く続けている中で、はっきり記憶している事例で2件ほど奇跡というか本当にびっくりする事がありました。
お2人とも抜け毛が多く、来店するごとに毛量が少し寂しくなっていく事に僕も何もお手伝いできず焦っていました。
ヘアスタイルに関してより短くしていく方向で、すきバサミの使用も極力控えて工夫するといった対策でのみ対応させていただいていました。
しかしある日の来店時、何気なくというか見た目にもはっきりと毛量が増えていたのです。
見た目もそうですが、触ってみると確実に体感できるほどに。
そのあたりの事はデリケートなお話しなので、言葉使いや大声にならないよう気にしつつ詳しく生活習慣や取り組み方をお聞きしました。
趣味で山登り(本格的な登山)をはじめたんだ☆という方と、もう1人は職場の異動で苦手な上司から離れたんだ。という事でした。
結論から言うと山登りの方の場合は、ストレスの解消が予想以上に上手くできているのでしょうね。
上司と離れた方はそもそものストレス原因が取り除かれたのでしょうか。
はた目で見ていても高額の費用をかけて増毛したのではないか?というほどに変化していました。
ストレスとは不思議なものです。
病気の原因にも抜け毛の原因にもなりうるもので、しかし人の性格によっては全然平気な場合もあるし。
スポーツや趣味、生活の中でのセルフマッサージやストレッチなど。
何でもいいので皆さんがストレスとの上手な付き合い方や自分なりの解消方法を1日も早く見つけられる事がポイントですね。
季節の変わり目に限らず抜け毛への対応として何かヒントになればと思った今回の内容でした☆
自身の身体が喜ぶ事を取り入れつつ、あまり気にしすぎない事や考え方や物の見方を変えてみたり。
ストレスと上手に共存していけたら良いですね!
2019年03月23日
人が人に魅力を感じる時。のお話し☆

ふと、人が人に魅力を感じるきっかけや話が弾む秘訣ってあるのかな?何だろうなとという僕の長年の疑問を解決してくれるような閃きがあったので文章にして記録しようと思いました☆
先日のブログでは人の魅力は笑顔!と書きましたが、今回のは対人やコミュニケーションにおいての効果があるのでは☆と思います。
もちろん考え方や感じ方は人それぞれ。
そんなに簡単に言いきるのは早いよね。
そういう事も頭の片隅に置いておこうか。
という程度で読んでいただければと思います☆
合コンや紹介により異性との初対面や、取り引きで名刺を交換したあとでの雑談などでは相手の趣味や嗜好をきっかけに会話を広げますね。
これまで僕がとても弾んだ会話が出来た初対面はどんなだったろう??
偶然にも趣味が同じか近い☆
生活習慣など目指すところが似ている☆
こうありたいと思える人物像☆
人物像というのはファッションやメイクなどの外見も含み"こうありたい"という雰囲気などを既に実践している。もしくは目標としているものが近かったり重なっているなど。
例えば好きな芸能人やモデルさんなどでも、素敵だなと感じるきっかけは、共感出来る部分があったり自分もそうありたい!と思うような外見やしぐさなどもあるのではないでしょうか?
僕の場合はスニーカーなどフットウェアが好きなので、自分が欲しい(欲しかった)感じのスニーカーを履いているだけでその人に対してキュンキュンします。
相手に好かれたい場合や、合コンで異性からたくさん話しを投げかけられるコツとして、それはきっと(僕なりの答え)全異性の大多数が求める外見や趣味などを実践すること☆
こんな簡単な事に気がつくのに20年以上かかってしいました…。
そして今では家庭もありますしそもそも合コンなどの状況なんてこの先あるわけありません(残念)。
しかし、今回の気づきによって取り組み方に芯ができたというかブレブレだった考え方や取り組み方に安定感が出てくる気がします。
趣味が多い
わりとミーハー
山や海など自然を感じる遊びが好き
渋谷など都会も好き
物を長く大事にしたい
親や家族や関わる人たちを大事にしたい
いつも元気でいたい
健康に興味がある
などなど(他にもあるけど)、趣味やライフスタイルなどさまざまなそれらの世界を今まで以上に実践し、僕自身の理想の雰囲気を目指していこうと思います!
2019年03月19日
カットされていて眠くなっちゃうお話し☆

僕は髪の毛が薄くなってきているのでヘアスタイルはいつもボウズ☆
ということは正直2週間くらいで「あー、伸びちゃったな。佐藤ちゃん切ってくんないかなー。」と、とても短いサイクルで散髪をしてもらいます。
散髪自体は20分そこそこの短時間なのですがすぐに眠たくなります。
そして疲れていたり、ご飯のあとの散髪ならばチョキチョキと心地よい音のせいで本気で眠ります。
これはお客様にしても散髪中に眠たくなる場合もあるということです。
もしかしたら8割以上の方は眠いのではないのか?!とさえ思えます。
そのようなタイミングでの会話も苦痛だという事も承知しています(ごめんなさい)。
よその美容室ではどういう取り組みかはわかりませんが、ここミルトンではそのような苦痛の時間帯は遠慮なく目を閉じていただいて構いません。
寝息だってどうぞどうぞです。
シャンプーの際もどうぞごゆっくり気絶してくださいませ。
実際は「眠いから寝させてください」とは言いにくいと思います。
しかし以前ブログで書かせていただきました"トイレに行きたいときのお声がけ"のテクニックを応用し、来店から間もないタイミングで「今日は眠っちゃうかもしれないわ☆」とお伝えいただくことで、こちらもお客様の口数が少なくなってきた頃"おや?眠たくなってきましたね☆"と察知してそれなりの優しいタッチの作業へと切り替えさせていただきます。
まわりのお客様もいる手前、言いにくい場合は本当の本当に我慢しないでそっと目を閉じて寝てしまってください。
ヘアカットの作業の邪魔になってしまいそうだからと思うかもしれませんが、もしそうだとしてもシャンプー&ドライヤーの後などで仕上げのカットも出来ますしね☆
ゆったりスッキリと出来る美容室を目指したいです!
PS
僕だってガクン!ビクンというほど寝ます☆
※スタッフ佐藤ちゃんへのそういう場合への対処のためのトレーニングのためです。
2019年03月14日
いい大人がラジコン遊び。のお話し☆

小学生の頃夢中になったラジコン。
15年ほど前から再燃してしまいました。
静岡は日本でも有数の模型の聖地☆
ラジコンと言っても自分で組み立てたり、精度や強度を高めるパーツやモーターを組み合わせるこれはまさに"大人のホビー"です。
本当はレースにも参加したいけど、仕事の都合で無理ですね。
静岡のタミヤサーキットで冬場の月曜しかも午前限定で走行させに行くくらいしか出来ないのが残念…
実はあまり知らないかもしれませんが、全日本レースや世界戦もバンバン開催されているのです☆
そしてアメリカや欧州ではRCはかなり盛んなようです。
カリフォルニア在住の方のブログなんかだと、大型の屋内サーキットで毎週ナイトレースが各所で開催されたり、子供からお年寄りまでRCは身近なものだそうです。
きっとモーターレースに対する熱が日本のそれよりも広く浸透しているのが影響しているのでしょうね☆
静岡のタミヤさんのサーキットでは、数年前までは他社のメーカーのラジコンやバッテリーでも無料で走行可能でしたので、ずいぶんお世話になりました。
15年かけて徐々にステップアップして、いよいよ上級グレードのマシン(海外製)を用意できたタイミングでサーキットのルールが改定されました。
初心者や子供さん達も安心して遊べる環境を整える方向と、他社のバッテリーでの発火事故などの予防からタミヤ製のラジコンやバッテリーに限定しての利用となりました。
もちろん僕もそれらの取り組みには大賛成です☆
が、タイミング的には残念なことに僕のマシンでは走行不可ということで"あちゃー"となりました。
というわけで、昨シーズンから今シーズンはラジコン遊びは休眠期間となり、コツコツと少しずつおこずかいを貯めています。
来年には再び遊べるといいのですが、冬場の体力作りのスイミングとラジコン遊びの"どちらか"を選択するのが本当に難しい…
知らないお兄さんのマシンとコース上でバトルする時の高揚感や、入念に手入れしたマシンを眺めていると思いだす少年の頃の気持ち。
いろいろとマシンセッティングを変更して思い通りの走りに近づくと素直に嬉しいし、気分はもうレーシングドライバー☆
これまでいくら散財したかはさておき☆
将来、2人の娘&妻を"チームミルトン"のドライバーに迎え、僕がメカニックとしてタミヤ レースに参加する日が来るように家族を説得したいと思います。
2019年03月03日
ブリーチカラーのお話し☆

初めてもしくは久しぶりにブリーチをされるお客様にお願いがあります☆
知っているような、知らないような・・・
「ブリーチの注意点」をまとめてみました。
参考にしていただき素敵なブリーチライフにしていただければと思います。
ブリーチを行う目的には主に
①とにかく明るくホワイト気味なブロンドにしたい
②赤みを感じない透明感のあるアッシュ、グレー系カラーにしたい
③ビビッドな彩度のある色を楽しみたい
というものがあります。
それらのカラーリングを行うにあたり、すべて共通の注意点があります。
ブリーチは通常のヘアカラーに比べ"激しくダメージする"ということです。
そして"激しく色もちが悪い=色が落ちる"ということです☆
ほとんどがブリーチの後に何かしらの色を入れることで完成するのですが、早くて1週間程度でかなりの色落ちや色の変化があります。
僕個人としては、1週間後に良い具合の色になるように"暗めの濃いめ"になるように染めさせて頂いています。
色もちはご自宅で使用のシャンプー、トリートメント剤の種類やシャンプー方法、ドライヤーやコテ・アイロンの使用などでも全然変わってきます。
プールや海などに入る場合、悲しいことにたったの1回で色がスッカラカンになってしまう可能性があります。
ダメージについては髪の手触り感が日を追うごとに
パサパサ段階からギシギシへと変化し半年後には枝毛が多く発生することが多いです。
そしてブリーチ後は、パーマやストレートパーマは場合によっては"不可能もしくは希望通りには仕上がらない"と覚悟してください。
それらさまざまなリスクを超えた先に「通常のヘアカラーでは不可能なブリーチカラーの魅力」があります。
どうかそれらの注意点をブリーチ前に良く考えてみて決断していただけたらと思います☆