2018年08月28日
ホルモンと健康についてのお話し☆

女性は35歳をピークに髪質が徐々に低下していくと言われています。
それら根拠のひとつが"女性ホルモンの減少"です。
ツヤとハリのある豊かな髪は女性ホルモンによるところが大きく、女性ホルモンの変化にともない髪だけでなくお肌などにもさまざまな影響が出てくるのです。
髪型など容姿の「外見」と、運動や食事などを含めホルモンが関係する「内面」の両方を整えて健康的な美を目指すことがトータルビューティですよね☆
今回のお話しはそれらの"女性ホルモンと美しい髪&健康"についてお話ししたいと思います。
女性の方はとくに"低体温"に気をつけていただきたいのですが、平熱から1℃下がると30%の免疫力が下がると言われています。
逆に1℃アップさせることができれば5〜6倍も免疫力を高めることができると証明されています。
生姜を食事に取り入れたり、運動やお風呂などで身体を温めることはそれだけメリットがあるということですね!
そして食事と睡眠に関してですが
昼間に分泌されるホルモンで"セロトニン"というものがあります。
セロトニンは感情の乱れを正したり、心の安定のためにとても大切なホルモンな のですが
食事のちょっとした工夫でそのセロトニンの生成を増やせるそうです。
「セロトニンの原料"トリプトファン"を多く含む食品」
バナナ・大豆・豆腐・納豆・チーズ・牛乳・アーモンドなどのナッツ類。
「セロトニンの分泌を活性化させる運動」
ウォーキング・水泳などのリズム運動
しつこいほどに"セロトニン"と言うのには理由があります☆
昼間にしっかりとセロトニンを分泌させることで、こんどは夜に"メラトニン"と いうホルモンが分泌されます。
メラトニンは睡眠を促し、身体を休めるホルモンなのです。
高い抗酸化作用と免疫力を高める効果もあり、なにより朝の目覚めが良くなるそうです。
ズバリ"睡眠時間が長いから良い"のではなく、短い睡眠時間でもスッキリしたりするのは"質の良い睡眠"をするためではないでしょうか。
「その他"自律神経"などを整えるために有効な事」
目を温める・深呼吸をする・就寝前には照明を暗くする・香りの工夫" バニラ・オレンジ・ラベンダー"など。
夏は39℃冬は41℃のお風呂に入る(42℃以上は逆に興奮状態となります)
「女性ホルモンが減少することで起こる変化」
・下腹部や腿に脂肪がつきやすくなる
・甘いものを食べたくなり肥満になりやすい
・むくみ
・疲労回復が悪くなる
・骨粗鬆症
・細かいシワ、ハリのないお肌
・乾燥した髪
・薄毛
「女性ホルモンを活発にする習慣」
・ストレスのケア、解消
・規則正しい生活リズム
・ほどよい運動
・過度なダイエットはしない
・タバコは控える
・ときめく♡
・身体を温める工夫
・バランスの良い食事
・質の良い睡眠
自分に出来ることで少しずつ工夫したりして、何歳になっても若々しくいきましょう!
2018年08月24日
海でのヘアケアのお話し☆

海水浴やサーフィンなど
経験がある方はご存知だと思いますが「海あがり」の髪はバサバサになりますし、ヘアカラーも想像以上に色落ちしますね。
バサバサの原因は海水に含む「塩」による髪の乾燥や、髪表面に残った塩が結晶となり粉っぽくバサバサします。
なるべく海上がりは水道水などでしっかりと流してください(徹底的に!)。
海でのヘアカラーの色落ちはやはり塩、そして紫外線の影響が大きいですね。
そして海水のpH値がアルカリのため、髪のキューティクルが開いてしまい色素が流出するために起こります。
まずは海の前に、しっかりと紫外線をガードするようなトリートメントなどで保護し
「おだんご」にまとめることや、ハット型でツバの広い海用の帽子をかぶるなどしましょう。
海上がりには先述のように水道水でよく流すことと、保湿や栄養補給をしてくれるヘアケア剤(洗い流さないトリートメント)をしましょう。
ミルトンで取り扱っている弱酸性スプレー(ガードミニ)をお持ちでしたら、海あがりの髪のpHを中和するようにたっぷりと髪や顔や身体にスプレーするとより効果的です。
そして帰宅したら、なるべく早めにシャンプーをし、同じくケア剤による保湿などを行ったほうが安心です☆
2018年08月22日
紫外線ケアのお話し☆

日焼け止め(UVケア)とアフターケアについて☆
なんだか毎年夏がどんどん暑くなってきていますね!
今年は「過去最高の暑さ」だったような気がします(まだまだ暑さも続いてます)。
みなさんご存知かと思いますが、紫外線はお肌にさまざまな影響を与えますね。
対策として「日焼け止め」を使用すると思いますが案外知らなかったりする「SPF」と「PA」。
「PA」は紫外線A波(UV-A)を防ぐ効果を表す目安です。
3段階に区別され、効果の度合いを「+」で表示しています。
PA+・・・・効果がある
PA++・・・かなり効果がある
PA+++・・ひじょうに効果がある
「SPF」は紫外線B波(UV-B)を防ぐ効果を表す数値ということと、効果の持続時間とも言われています。
数値の「1」で約20分間となっています。
例:SPF15の日焼け止めの場合
SPF15×20分=300分(5時間)となります。
次におさえておきたいのは、紫外線の種類とお肌への影響です。
UV-A・・・お肌の真皮(奥のほう)まで届き、肌のハリや弾力を司るコラーゲンやヒアルロン酸にダメージを与えます(シミ・しわ・たるみの原因になります)。
UV-B・・・肌の表皮まで届き、短時間でも炎症を起こし火傷や水分不足の原因となります(シミ・そばかすの原因になります)。
UV-C・・・オゾン層で吸収され地上に届かないとされていますが、近年オゾン層の破壊により微量ながら到達しているそうです。
恐ろしいことに皮膚細胞を殺傷するほどの影響力をもっているそうです。
紫外線の影響を理解し、対策をしていても
「あちゃ〜日焼けしちゃったよ…」という場合のアフターケアの方法はというと☆
日焼け後はどんどんお肌の乾燥が進行し、シワやたるみの原因となります。
日焼け後のケアはズバリ
①水風呂や冷水シャワーなどで10分でもいいので冷やします。
②こまめな水分補給と保湿!
保湿は化粧水などをたっぷりとこまめに行うことです。
乳液ももちろん良いですが、物によっては油分でコーティングされてしまうタイプのものもあると思います。
そうすると、肌本来の皮脂分泌や呼吸機能をストップさせてしまいます。
せっせと乳液を塗っているのになぜか余計にカッサカサ=余計に乾燥してしまいます。
食べ物も日焼け対策として工夫しましょう!
日焼けをすると、身体の「老化やサビ」の原因でもある「活性酸素」が体内でたくさん発生してしまいます。
「抗酸化作用」のあるもの
ブルーベリー・バナナ・アボカド・アーモンド・緑黄色野菜などを摂ることで、活性酸素の発生を抑えたり除去してくれます☆
-まとめ-
・目的に応じた日焼け止めを選びましょう☆
・日焼け後は冷水でクールダウン!
・水分補給と保湿をしっかりと!
・抗酸化作用のある食べ物でお肌の老化予防☆
まだまだ紫外線を浴びるこの時期(というより1年中ですね)、しっかりと対策をしたりその効果を理解しながら上手にお日様とお付き合いしましょう!
2018年08月22日
ブログスタートしました☆

フェイスブックやインスタグラムもいいけれど「僕にはもしかしてやっぱりブログが1番しっくりくるかも」と、ここしばらく何となくですが考えていました。
コツコツと普段の生活や仕事の中で感じた事、考えた事などを綴ります!
つたない文章ですがどうぞよろしくお願いします☆